教育
去る4月4日、弊社インドネシア総合研究所の企画として、北海道で介護・医療事業を展開されている株式会社ライフデザイン代表の佐々木史子氏、鈴木裕一氏がバンドンに拠点を置くパジャジャラン大学(Universitas Padja […]
去る3月8日、弊社インドネシア総合研究所の企画として、浅利教育学園代表の浅利健自氏がバンドンにあるサンガブアナ大学(Universitas Sangga Buana)の視察訪問を実施しました。 浅利氏は、教育業界における […]
去る3月9日水曜日、浅利教育学園理事長の浅利健自氏によるWebセミナーが開催されました。テーマは『これからの幼児教育を考える:Memikirkan masa depan pendidikan anak usia dini […]
日時:2022年3月9日 15:00〜16:30(日本時間) 講師:浅利 健自 氏 「非認知能力」「ECE」などの言葉を聞いたことはないでしょうか。急速な時代の変化に伴い、日本の幼児教育現場では、「生きる力」を育むため教 […]
日本語は世界各国で学習されている言語のひとつですが、インドネシアは日本語学習者が世界で2番目に多いと言われています。 それではなぜインドネシアではそれほど多くの人々が日本語を学習しているのでしょうか。 今回は、インドネシ […]
日本での新卒の学生の就職活動は大学在学中に行うことが一般的です。毎年就職活動の時期になると、黒のスーツを着た学生を街中でよく見かけます。 一方インドネシアの大学生における就職活動事情はどのようになっているのでしょうか。 […]
明けましておめでとうございます。 2022年も従前と変わらず多くの企業様のお力になれますよう邁進して参ります。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 日本では間もなく冬休みが明け、小中高校新学期スタートの […]
名の知れた大学の学位があると、その分野における権威が与えられ、「知見に基づく判断は信用がおける、適正である」とみなされる傾向があります。 日本と異なりインドネシアでは、博士課程修了者である「教授」は大統領が任命する社会的 […]
弊社インドネシア総合研究所は、2021年11月23日に、バンドン県にあるパジャジャラン大学(Universitas Padjadjaran)の環境・持続可能性科学センター(CESS:The Center for Envi […]