教育
弊社では2022年に提携パートナーと共に、インドネシアで送り出し教育機関を設立致しました。弊社のインドネシア送り出し教育機関は5か月でN4相当の日本語習得ができるようなカリキュラムを組んでいます。 弊社がインドネシアで最 […]
インドネシアにおけるオンライン学習市場は毎年拡大を続けており、それに伴い様々なオンライン学習プラットフォームが存在しています。 今回のコラムでは、インドネシアの人気オンライン学習プラットフォームについてご紹介します。 参 […]
皆様こんにちは、インドネシア総合研究所の代表アルビーです。 弊社では2022年に提携パートナーと共に、インドネシアで日本語学校を設立致しました。弊社の日本語教育は4か月でN4相当の日本語習得ができるようなカリキュラムを組 […]
日本では1月から大学入学試験が実施されていますが、インドネシアでは毎年3月〜6月にかけて、大学入学試験が行われます。 また、共通テストや各大学のテストなど日本と同じ様な仕組みで運用されている制度もあります。 今回のコラム […]
日本でも利用されている大学の奨学金制度はインドネシアではどのような仕組みになっているのでしょうか。 今回のコラムでは、インドネシアの大学奨学金制度についてご紹介していきます。 インドネシアの大学奨学金制度 日本の大学奨学 […]
弊社インドネシア総合研究所の企画として、浅利健自氏(浅利教育学園 理事長)は、2022年9月にバリとバンドンの5つの教育機関(2大学と3幼稚園)に訪問しました。 そしてこの度、浅利氏が訪問した1つである「サンガ・ブアナ大 […]
子どもにとって食事は発育と健康のため欠かせないものですが、日本では乳幼児健診の際に栄養指導があったり、小学校では給食が提供されたりなど、子どもの栄養管理への取り組みが古くから行われています。インドネシアにおいても、子ども […]
2022年9月22日、インドネシア大学発ベンチャー企業のPT Maju Usaha Inovasi と業務提携を締結いたしました。インドネシア社会へ真の日本文化(ディープジャパン)の浸透を目指し、オンラインコンテンツの開 […]
インドネシア総合研究所 (代表:Albertus Prasetyo Heru Nugroho 以下、インドネシア総研)の企画として、浅利教育学園グループ (理事長:浅利健自 以下、浅利教育学園)は、2022年9月8日〜1 […]
近年、インドネシアではパソコン・スマートフォンの利用率が急速に拡大し、多くのスタートアップがデジタルでのサービスを展開しています。教育は必要不可欠な分野であることから、インドネシアでも数多くの教育系スタートアップが誕生し […]