食品・外食
新型コロナウイルスの影響で外食が制限されたことにより、日本では自宅での食事を充実させようと、Uber eats やDiDi Foodなどスマートフォンのアプリで簡単に食事が注文できるフードデリバリーサービスの需要が拡大し […]
「サンバル(Sambal)」はインドネシア料理でよく用いられる辛味調味料で、インドネシアのレストランや食堂に行くと必ず目にするほどインドネシアで一般的な調味料です。 このサンバルは家庭やお店ごとに味が異なり、種類も様々で […]
過去コラムでも紹介していますが、インドネシアは世界第三位のカカオ生産量を誇っています。 過去コラム: 一方で、インドネシア産カカオの日本への輸入量は、117トン(2019年)にとどまっています。 これは、日 […]
こんにちは、アルビ―です。 インドネシアではK-POPが非常に人気がありますが、今年6月~7月にかけて、インドネシアやフィリピン、タイなどアジアの各国のマクドナルドと、韓国の音楽グループのBTS(防弾少年団)のコラボメニ […]
イスラム教人口が8-9割と言われるインドネシアでは、イスラム教の断食月及び断食明けの大祭(祝日)は経済が大きく動き、家電店や百貨店、ECサイト、飲食店などが様々なラマダン・レバランプロモーションを展開します。 ラマダン期 […]
前回のコラムでは弊社の運営しているクラウドキッチン「総研キッチン」の概要や、現状どういった進捗があり、どのような問題点が生じているのかについて説明させていただきました。今回のコラムでは、そこから一歩踏み込み、具体的にどの […]
クラウドキッチンとは、主にデリバリー用の料理を作るために設計された施設であり、店内に食事をする場所がなく、キッチンのみのスペースでできている飲食店のビジネスモデルのことを指します。 また、1つの施設を複数ブランドで共有し […]
日本は世界的に見ても降水量が多く水が豊かな国と言われており、水道水の安全性も高く安心して水道水を飲むことができます。 一方、インドネシアではまだまだ安全な水へのアクセスには課題があり、水道水や井戸水などに大腸菌などの細菌 […]
インドネシアにはお茶を飲む文化があり、インドネシアの人々にとってお茶は非常になじみ深い飲み物です。 インドネシア国内の茶葉生産はオランダ植民地時代に東インド会社によって導入され、それ以降紅茶(ブラックティー)と緑茶を生産 […]
インドネシアは一年を通して温暖な気候であるためバナナやマンゴー、パパイヤ、ドリアンなど数多く果物が多く生産されており、インドネシアのスーパーや屋台などでは様々な果物が販売されています。 一見、インドネシアでは果物が多く消 […]