MoU・業務提携
2023年1月26日、弊社インドネシア総合研究所の現地法人であるPT. Indonesia Research Institute Japan JakartaがMOU(基本合意書)を締結したインドネシアの人材派遣会社 PT […]
弊社インドネシア総合研究所の企画として、浅利健自氏(浅利教育学園 理事長)は、2022年9月にバリとバンドンの5つの教育機関(2大学と3幼稚園)に訪問しました。 そしてこの度、浅利氏が訪問した1つである「サンガ・ブアナ大 […]
写真1右:弊社 インドネシア総合研究所 代表 アルビー 2022年11月、弊社インドネシア総合研究所の現地法人であるPT. Indonesia Research Institute Japan Jakartaが、インドネ […]
右から2人目が学長のDr Ir Gede Sedana M Sc MMA氏 3人目が弊社代表のアルビーです。 弊社インドネシア総合研究所は2022年10月14日、バリ島のDwijendra University Denp […]
2022年9月22日、インドネシア大学発ベンチャー企業のPT Maju Usaha Inovasi と業務提携を締結いたしました。インドネシア社会へ真の日本文化(ディープジャパン)の浸透を目指し、オンラインコンテンツの開 […]
インドネシア総合研究所 (代表:Albertus Prasetyo Heru Nugroho 以下、インドネシア総研)の企画として、浅利教育学園グループ (理事長:浅利健自 以下、浅利教育学園)は、2022年9月8日〜1 […]
2022年8月5日(金)、弊社インドネシア総合研究所はインドネシアの上場企業である不動産デベロッパーPT. Repower Asia Indonesia Tbk (以下「Repower Asia Indonesia」) […]
(2022年6月30日 弊社スタッフ撮影) 2022年6月29日、弊社はインドネシアのバクティアシ大学と協定を締結しました。 今回の協定締結により、技能実習生の送り出し機関をバクティアシ大学内に設け、弊社が日本語や日本ビ […]
2022年6月2日、大分県で技能実習生の監理団体をされているワークビジョン協同組合 (代表・東和毅氏)とインドネシア・東ジャワ州クディリを始め9機関を含む技能実習生送出機関を持つMANABU INSAN MULIAがMO […]
名の知れた大学の学位があると、その分野における権威が与えられ、「知見に基づく判断は信用がおける、適正である」とみなされる傾向があります。 日本と異なりインドネシアでは、博士課程修了者である「教授」は大統領が任命する社会的 […]