-
【インドネシアの米】生産量と輸入量と消費量について
インドネシアは、中国、インドに次ぐ、世界第三位の米の生産国です。 東南アジアで最大の米の生産国ですが、一方で消費量も多い国であり、一部輸入に頼っています。 イ... -
慶応義塾大学にて「インドネシア経済とビジネス進出」について話しました
インドネシア総合研究所の代表アルビーは、2017年10月24日に慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパス(SFC)で講演させていただきました。 慶應義塾大学のグローバルな視点を... -
セミナーレポート:乳製品市場から読むインドネシアの食品流通事情
インドネシア総研では、10月26日に『乳製品市場から読むインドネシアの食品流通事情』というタイトルで無料セミナーを開催しました。 乳製品の生産と流通の現状を解説し... -
インドネシアのVISAトラブル
最近では、観光だけではなくビジネス目的でインドネシアを訪れる日本人が増えています。 インドネシアのVISAについて詳しくご存知ですか? きちんと理解していないと、... -
【コラム】インドネシアの小売業界の規制について
インドネシアには様々な規制が存在します。 有名な規制といえば、アルコールの販売が2015年4月から規制されたということでしょう。 インドネシア現地に住んでいても、わ... -
ジャカルタのごみ処理産業の現状と課題
インドネシア総合研究所は、有機廃棄物発酵処理施設を提供する企業、日本とインドネシアの大学と協力し、インドネシアに地域資源循環型のごみ処理施設を作るためのサポ... -
インドネシアでアルコール販売が規制される理由と今後の動向
インドネシアではアルコールの販売が2015年から規制されています。 なぜインドネシアでアルコールの販売が規制されるのでしょうか? インドネシアでアルコールを規制す... -
【終了】2017年10月26日開催セミナー:乳製品市場から読むインドネシアの食品流通事情(無料)
2017年10月26日に、『乳製品市場から読むインドネシアの食品流通事情』という無料セミナーを開催します。 本セミナーでは、乳製品の生産と流通の現状を解説しながら、イ... -
セミナーレポート:インドネシアのたばこ産業の展望
インドネシア総研では、9月21日に無料セミナー『インドネシアのたばこ産業の展望』を開催しました。インドネシアの流通をコメにフォーカスして代表のアルビーが講義させ... -
【コラム】インドネシア女性の働き方について
インドネシア人女性を雇用することは、実際にリスクなのでしょうか? インドネシアでは、働く女性の出産や育児はどうなっているのでしょうか? 今回は働くインドネシア...